<メルマガ転載>第7回アセアン各国の違いについて(1.ベトナム編)

昨日、岸田首相からオンラインで新コロナ対策が発表されました。
withコロナ政策に、かなり他国から遅れを取ったものの進みそうですね。
遅れの原因は、高齢化が進んでいる事も一因でしょうが、
今後は個人で健康管理を努めて頂く、という政策に代わっていきそうです。

また1日の入国制限も2万人→5万人へと大きく緩和され、
パッケージツアーのみ観光訪問が可能であったのが、
個人観光者も可能になり、大阪を始めとする関西は、
また観光客が戻ってきそうです。
特に円安は、海外の観光客には大きなメリットですし、
経済にも大きく貢献が期待されます。
一方で、問題があるとすれば、受入れ側の日本企業です。
コロナ禍でもリストラ等で、人材は最小限に抑えた観光産業は、
早急の人材拡充が必要となり、外国人労働者も
その一端を期待されると思われます。

さて、今回のお話ししたいのは、私見で恐縮ですが、小職の今までの
知見から、アジア各国の違いを説明したいと思います。

1.ベトナム人(国内特定技能労働者の62.9% 令和4年3月末現在)
 ベトナムはアジアで1番最後に終戦を迎えました(1975年)
よって、スタートラインが他国比遅く、その分貧富の格差が大きくない
国だと考えています。また社会主義国家なので、国の力も強く、
法律が突然変わったり、民営化が遅れているのも特徴だと思います。
また、ハノイを訪れると、至る所にアメリカの戦闘機や戦車の残骸が
公園に残っています。ベトナムは世界で唯一、アメリカに勝った国だと
一部の国民も自負しており、国民全員が団結し、成長しようとする
意気込みを感じました。
また親日ですが、戦中北と南で争った時代の名残りがあり、北は中国
南はアメリカと、支持する国や文化も違います。
日本企業も中国から撤退後の第一移転候補として、ベトナムに移転した
企業も多いのですが、現地では韓国系企業が強いようです。

残念な点は、日本語を話せる人材は多いのですが、英語話者が少ない事。
人材を海外に送出す企業のライセンスの取得が難しく、その権益を
芳醇している一部企業が存在、またライセンス料も高いのでしょう、
送出す労働者から、日本円で100万円程度の紹介料を搾取しており、
これは日本の労働法上、労働者より費用を徴取することは違法です。
平均年収が25万円ですので、年収の4倍と、かなり高額です。
就業を送出し機関に申し込むにあたっては、親戚一同のリストも
併せて提出する必要があるそうです。彼らが費用の保証人となります。
そんな高額の費用から、認定送出し機関に人材を送る、ブローカ
(企業、個人)が毎日のように、弊社や他の日本企業にアプローチを
してきます。その結果が、国内就業数1番を勝ち取っています。

夢を持って、日本で働いてくれる若者達本人には、全く関係のない事
ですし、日本で節約し、一生懸命働いてくれれば、1年以内に返せる
費用です。受入れの企業様においては、その点を汲んで社員教育等
を、有能な人財へ育てて頂ければ、と節に臨みます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です